romiikko’s blog

心地よいドイツ生活を手に入れるために

今年最後の1人旅 in Amsterdam

アメリカの感謝祭の次の月曜日からホリデーセールが始まるというサイバーマンデー

ドイツでも数年前からメジャーになってきた。

去年一昨年はこの時期を狙ってサムソナイトの高くて軽いトランクを買ったりしてたけど、今年はもうトランクも一揃え終わったので、ネットでいろいろ見てたら観光地のホテルが安く予約できることに気づいた。

で、今年を締めくくる1人旅として選んだのがアムステルダム

クリスマスシーズンに1人で旅行するのもどうなのよ、とは思ったけど、2019年最後の最後でストレスフルな日々に心身共にやられちまった。

これは自分を癒すしかないっしょ。

アムステルダムは、実はもう数え切れないほど訪れていて土地勘があるのもいい。

f:id:romiing0706:20191222033604j:image

乗り換えがデュッセルドルフで、しかも60分も遅れるときたもんだ。

じゃあ行くしかないでしょ

f:id:romiing0706:20191222033721j:image

日本のパンが売られているというお店へ。

チキンサンドとカレーパンを頂きました。

駅から近いのもありがたい。

ごちそうさまでした。

 

今年の世界を騒がせた16歳の少女グレタさんも

ドイツ鉄道の突然の運行休止やらで席がなくなったというくらい、ドイツ鉄道は遅れやら急な運行休止やらで評判が悪いのだ。

でも、なんだかんだアムステルダムに着いたので文句はございません。

 

f:id:romiing0706:20191222034143j:image

お一人様には贅沢な一室、かなりくつろげそう

着いた瞬間、着替えてベットで寛ぐ。

ベットサイドにコーヒーマシーンあるし!

もうこのまま外出たくないわ

 

f:id:romiing0706:20191222034346j:image

といいながらも明日の朝食を買いにスーパーへ。

夜はサラダとワインとナッツで軽く終えてゆっくりするんだ。

雨降りだから、というのは素敵な言い逃れ。

もうこれ以上外に出ないでゆっくりしなさいってことだから。

 

f:id:romiing0706:20191222034639j:image

お化粧落としてゆったりと寛ぐことにします

 

ドイツで2回 iPhoneを失くす話

1ヶ月もブログ放置してしまった。。

「バタバタしてまして」っていう言い訳は不作法よね、

と脚本家の内館牧子が「女の不作法」という本で書いてました。

amazonKindle Unlimited読み放題は月980円で対象の電子書籍が読み放題というサービス。

これは海外に住む本好き、雑誌好き、漫画好きにはありがたいサービスだなと本当思うわ。

あ、そこで内館牧子氏の上記のエッセイを購読して読んでみたわけです。

ちなみに「男の不作法」もございますが。。

一番共感したのは、

「誘われた食事会やら飲み会に、自分の知り合いを連れて行くという不作法」

ってやつ。

そうなんだよ、内輪で盛り上がろうと思って集まってるのに、

「〇〇さんも連れて行っていい?」っていう人がいたりしてさ。

こういう時って盛り下がる方が多いんだよな〜

 

あ、今日はこの話ではなかった。

 

先週の月曜日、とうとうやってしまった。

電車にiPhoneを落としたまま下車してしまうという、ね。

今年の8月にもそれをやってまして、

その時は親切なモハメドさんが拾ってくれて、

iPhoneの「紛失モード」で送ったメッセージを読んで電話をかけてくれた。

「これから届けてあげますよ」と職場まで届けてくれるという、

なんという幸運!!!

「ありえないでしょ〜〜〜」と職場の全員が声をあげた!

 

今回は、急いで帰宅してPCでiPhoneの位置を確認したら、

すでにオフラインにされており、追跡無理。

この時点です〜〜〜っと諦めがつきました。

だって前回は、持ち主に届けようというモハメドさんが

ちゃんとiPhoneの電源を入れておいてくれたお陰で連絡が取れたわけだから、

少なくとも盗るつもりのない人は電源切りませんよ。

持ち主から電話がかかってくるかな、とかさ、フツーそういうもんでしょ。

 

実は、その前の週にも失くしモノしてて、それも運よく見つかるという。

滞在許可カード、免許証、クレジットカード、定期を入れたカード入れをどこかで落とした!と気づいて、家と職場を2日にかけて探し続けたが見つからず、諦めかけてクレジットカードも申請し、新しい定期の申し込みをし(申請に15ユーロ)、その場でカードを受け取った途端、職場から連絡、

「カードケース届けてくれた方がいましたよ〜!」

もう10分早かったら。。。と言いたいのは山々だが、

とにかく滞在許可カード等を申請しておかなくて良かった。

ドイツのお役所も面倒な手続きが多いし、時間もお金もかかるしね。

この時もなんてついてるんだろう!って思っていたのが運の尽き。

次の週にお財布よりも大切な??携帯を落とすというやつですね。

 

この1年で大切なものを3回も落とす人間って、病気に近いんじゃないかしらと自分のうっかり病に愛想が尽きたところ、私よりすごい人がいましたよ。

その価値3500万円、電車に置き忘れた310年モノのバイオリン大捜査線

というクーリエジャパンの記事を読んだ時は、思わずニヤリとしてしまった。

英国のロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団ソリストで、U2スティービー・ワンダーとも共演経験のあるバイオリン奏者のスティーブン・モリスさんは、なんと翌朝になって気づいたというからね、アホですわ。

って他人を笑って自分を慰めるというオチでした。

 

f:id:romiing0706:20191007080044j:plain

来年の手帳もほぼ日weeks、左が今年、右が来年。デジタル社会でも手帳を持つのはやめられません。

 

ドイツの保護犬を迎えて1年

うちにラブラドール犬が来てそろそろ1年になる。

f:id:romiing0706:20191020073712j:plain

上目遣い得意

名前はロッコ、オス、去勢済み、今年で3歳

私たちが住む街のTierheimという動物保護センターから譲り受けた。

前に飼っていたのもラブラドール犬で、その犬が2017年に病気で死んでからしばらくたってやはり犬が欲しいという家族の意見が一致し、保護センターのホームページをのぞいてみたら、たくさんの犬が「マイホームを探してる」状態だと書かれていて、いてもたってもいられなくなってしまった。

大型犬から小型犬、子犬もいれば猫や鳥も扱っていて、しかもそれぞれの動物の情報がかなり詳しく載っていて驚いた。

どんな生育状態で、性格はこんな感じで、お留守番はできる、車に乗れる、できれば単身の方に引き取ってもらいたい、子供がいなくて犬を飼ったことのある家がいい、などなど。本当にその犬の個性を理解していないと書けない内容だ。

保護センターを実際訪れてみると、まるで小さな動物園。

緑豊かな土地で散歩するには最高、周りは畑や送電施設だけだから、犬がどんなに騒ぎ立てようと騒音が気にならない立地なのがいい。実際訪問者が来る時間になると、少し離れた駐車場からも犬の鳴き声が響き渡っていた。

犬舎も4棟ほどあって、犬は2匹ずつ3畳半くらいの天井の高い檻に入れられていて窮屈感は一切ないし、床も綺麗にしてあるし、外に出れる犬舎もあったりして、犬の権利が守られているな〜と感心する、さすがドイツ!

まずはwebサイトを見て気になった犬を見てみたいと受付で伝える。

担当の女性が来てくれて、私たちの希望や家族構成、どんな生活スタイルか、庭があるのかを詳しくインタビューし、どの犬が合いそうか考えてくれた。

web上で息子が気に入った犬は、実際のところとても扱いずらいからとやんわり断られ、昔飼っていた犬と同じ犬種はどうかとロッコを紹介してもらい、担当の散歩ボランティア女性の連絡先を教えてもらう、というなんともまどろっこしい一筋縄ではいかない手続きを踏んだ。

そのボランティア女性が散歩に来る時間に合わせて私たちも保護センターに来なければならず、そしてまずは一緒にお散歩してみようということになり、もう一目でロッコに惚れてしまった!とにかく元気で人間が大好き、遊ぶの大好きな2歳犬。

初日を終えて2回目にロッコのいる犬舎に行ったら、もうロッコが我々を覚えていて大喜びしてくれたのが今でも忘れられないわ〜。

そこから2週間ほど、2日おきに一緒に散歩して相性を見て、私たちのどれだけこの犬が欲しいかアピールもしっかりしておいた。実は他にもロッコを引き取りたいというライバルがいたんだけど、その人たちが休暇でドイツを離れている間にせっせと点数稼ぎをした我々。

担当のボランティア女性はもうすでに4匹も引き取っているらしく、本当はロッコを引き取ってあげたいほど気に入っていて、「すごく優しくて人懐っこくていい子なの」というお墨付きもますますロッコを我が家に!の気分を盛り立ててくれましたよ。

この保護センターのすごいところは、きちんとした講習を受けて資格を取った散歩ボランティア制度となっていて、躾されていない犬を躾けてから手渡すことにしているというところ。

何十匹もいる犬たちも、毎日担当のボランティアがやってきて1日1度は散歩してあげている。雨の日だろうと寒い日だろうと、毎日保護センターに来る人たちには本当に頭がさがる思い。

犬たちは必ず予防接種を受け、去勢もされてしつけもされているわけだから、相性が合えばすぐに引き取ってもらえるんだけど、Webサイトに載っていない大型犬たちもたくさんいて、大型犬は引き取り希望が少ないらしい、そういった犬たちが寂しげな目でこちらを見ている姿も切なかったな〜。

引き取るに当たって驚いたのは、保護センターの人が我が家を見にきたこと。

きちんと犬が過ごせる状態なのかどうかを実地見学して判断されるのは、「やりすぎではない?」と思うこともあったけど、やっぱりうちでは無理です、と言って犬を引き戻される確率が低くなるよう、精一杯のことをしてあげようというシステムなんだな。

引き取る際には、その犬にかけた費用と上限下限のない寄付金をお支払いすることになっていて、書類好きなドイツらしい細々とした決まりが書かれた契約書にサインした。

引き取って1年は書類上まだ保護センターの所有ということだから、この11月でようやく正式に我が家の犬になるわけだ。

歩いて30分のところにある保護センター。散歩時間になると、センターの犬を連れた人を多く見かける。中には人間不信や犬不信になった犬たちもいたりして、こちらの姿を見ると立ち止まってしまったり吠えてしまったり、まだまだ引き取り可能でない犬が多い。

年に何度かセンターを開放して、近所の人や興味のある人たちに寄付を募ったり犬を紹介したりしているのも職員やボランティアの人の努力だなと思う。

ロッコはよっぽどいい思い出あるのか、センター近くを歩く人たちを見かけると大喜びだ。

犬にも個性があり、生きる権利があって、幸せになってほしい。

ブリーターやペットショップドイツには犬や猫を売るペットショップはないが、で犬を手に入れることも選択肢の一つではあるけど、可愛がってくれるマイホームを切望する動物たちがいること、そのお手伝いを今後もしていけたらいいなと思う。

 

f:id:romiing0706:20191023061420j:plain

体重40キロ、かなり大きくてまだまだ力が強い〜


 

 

 

ドイツで健康について考える

最近ハマってる動画は、勝間和代のユーチューブ。5,6分のものなんだが、なかなか面白いテーマを扱っていてオススメー

 

www.youtube.com

ここのところ身体を動かすモチベーションが上がらず、週3回は通ってたジムもとんとご無沙汰。

どんどん身体は重くなっていくし、筋肉の衰えも感じるし、ヤバイな〜と思ってたところ、勝間和代の動画でハッと目を覚まされた。

決してカツマーではないんだけどね。

 

彼女は今年で50歳、まあ同年代なわけだ。

10年前からテレビに出始めて、私も良くお見かけはしてたが、その頃よりも今の方がスッキリした体つきをしている。

彼女が数年前から心がけていることは、

運動を習慣化すること『こまめに動くこと!」と言ってる。

食事:栄養価の高いものを食べる

睡眠をしっかり取る

というこの3つ。

これを実践しただけでスーッと痩せていったというから説得力がありまくり。

 

ますば運動。1日2時間は運動に当ててるというからスゴイ。さらに一駅分歩いたり乗り換え時に階段を使うとか、とにかくこまめに動いてるだけで1日1万歩はいくらしい。

 

彼女のモチベーションは、科学的根拠をもとに40代50代で身体をしっかり動かしておくと、より病気にかかりづらくなるという。ようするに病気にかかって大変な思いをしたり金銭的負担もかけたくない、そのためには今のうちに身体を動かしておく、ということ。

ほんと、そうだよねー、と腹落ちした私。

海外に住んでると病気にかかった時が一番つらい。

かかりつけの一般医は幸いなことにその日の受付順で診察をしてくれるけど、そこからさらに専門的な治療や検査を受ける場合は、紹介状を書いてもらい専門医の予約を取らなければならない。緊急でない場合は数ヶ月後とかになることも多々あり。

きっと日本でも医者にかかることはそんなにハードルが低いわけではないだろうけど、でも海外では言語の壁もあって、このハードルがぐんと高くなるわけ。

 

病気にかからないようにするには、運動、これほんと大切かも。

雨が降ってるから〜とかだるいから〜とか、やらない理由は100も見つけられるって、ジムにも書いてあったな。

 

勝間和代のいいところは、「じゃあどうやったら運動するようになるか」というところまで言及してくれてるところ。

運動できる環境を整えよ」これなんだな。

いつもスニーカーを履くことで、いつでもどこでも歩ける。さらに荷物を減らせば歩く負担が減る。

家を片付けておけばいつでもダンベル体操やヨガができる、などね。

さらに私に必要なのは、アプリやアップルウォッチを使ってその日やるべきことや目標を決めておくこと、かな。

 

日本にいる母と妹家族と共に使ってるFitbit

それぞれの週間歩数がランク付けされたりして競争心むくむくとなる。

もう少しだけ歩いてみようかなとか、少し立ち上がらなきゃとか意識させてくれるのも助かるし。一番年長さんの母が常にライバルなの。

アップルウォッチも併用して、バッジ獲得を狙ったり競争したりとても楽しくて手放せない。

 

勝間和代さん、シュガーフリーでアルコールフリーな生活らしいけど、そこまでストイックになるには、まだあと数年はかかるかな。

だって、お酒飲んで楽しい気分になるのはある意味良いストレス発散ですからねー

 

f:id:romiing0706:20191019171944j:plain

朝は晴れて夜は雨が降るというドイツの秋

f:id:romiing0706:20191019171948j:plain

ダリアは花弁が落ちるのであえて外に飾って楽しむ

 

ドイツの学校制度と息子

今年17歳の息子は、先月から幼稚園の先生になるための職業訓練校に通っている。

どこにいっても小さい子に好かれ、一緒に遊ぶのが大好き、優しいお兄さんな息子。精神年齢が低いだけなのかも、っていうツッコミをしとく〜

なんとか頑張って学校を卒業してほしい。

 

月曜から金曜まで、かなりガッツリお勉強してるらしい。

今までは歩いて10分の学校に通ってたが、先月から6:30ギリギリに起きて7時の電車に乗るというハードスケジュール。

ドアツードアで大体1時間かかるからね、頑張ってると思うわ。

日本に住む姪っ子の大学通学時間に比べれば屁でもないけどさ

駅までの道のりに歩いて10分はかかることを計算すると(私の足だとね)、毎朝ヒヤヒヤしてるんだが、身長190センチを超えると脚の長さが私と違うのね、5分前に出ても間に合ってるらしい、

ホントか??



ドイツの学校制度はとてもユニークで保守的であることがヨーロッパ内でも有名。

第2次世界大戦で敗戦国となっても、この教育制度は断固として変えなかったというからスゴイ。

今の世の中に合ってるかと言われれば疑問もあるし、様々な弊害もあって、ドイツ教育界も揺れている。

 

www.newsdigest.de

 

 

まず6歳で小学校に入るのだがこれが4年で終わってしまう。

中等学校は3つに分かれていて、成績が良ければ大学進学校、中くらいの成績で職業専門学校を目指す実科学校、そして息子が通った基幹学校

基幹学校に通う子は、表向きはマイスターを目指す子と言われているけど、本当はお勉強が得意でない子やそして難民や移民の子達が多い。

なので息子のお友達はモハメドくんとかアハメットくんといった名前のトルコ系かイタリア系の子達が多い。偏見入っててすみません。

 

大学を出た方が良い就職先を見つける可能性が高いし、何しろ卒業した中等学校によってお給料が違うんだから、先を見据えられる子供たちと教育熱心な親たちは大学進学学校に入れようと必死になりますわね。

 

でも、そうやって頑張って大学進学校に入れたとしても、ドロップアウトして実科学校に席を移る子も多いと聞く。日本のように詰め込み教育ではなく、論理立てて物事を考え、自分の意見をきちんと述べることに重きをおくドイツですから、それなりにお勉強に向いてる子供でないと大学進学校は続けられない。

 

うちはもう、ある程度のところで勉強に見切りをつけ、自分に合った職業について幸せに暮らしてくれればそれでいいと考え、そして「勉強勉強」ガミガミ言って無理強いさせるのは親子の関係を悪化させるだけと夫婦で一致してるわけ。

 

日本語補習校も、学年が上がるほど覚える漢字が増えて大変になっていくから、そして宿題をさせるのに日本人ママと子供たちの確執がひどくなるのは周りを見ていてよくわかっていたので、日本語が楽しいと思える2年生で辞めさせてしまった。

そのおかげか、さらにインターネットのおかげさまか、息子は自分で好きな日本のアニメを見たり、漫画を買ったりしてマイペースに日本語ワールドを楽しんでくれてて嬉しい。

 

とにかくドイツは日本と違った学歴社会であることは確か。

そして何を学んでどんな仕事に就くかということが日本の高校生よりも早くに決めていかなければならない。

大学で学んだことが実践的に社会で使えるよう、大学の内容も難しかったり、インターシップをしなければならなかったり、なかなか大変そうです。

 

そして息子、幼稚園の先生になるためには4年間学校に通う予定で、まず今学期は「なぜこの職業に就きたいのか」を突き詰めて考えなければならないとか。

ドイツらしいよね〜、えらい哲学的なことを言うからさ〜、息子に似合わず。

 

息子曰く

「あーめんどくさー!もう、迷わずにこの仕事に就きたい!って言うんじゃダメなんだよー」

でも学校自体は、周りを見渡せば女の子ばかり。

とても可愛がってもらってるらしく楽しいんですってよ!

 

母も6時に起きて息子にサンドイッチを作ってあげようと毎朝トライはするんだけどね、飲食勤務は夜が遅い。6時起きはなかなかツライんです。

f:id:romiing0706:20191015051011j:plain

身長を生かしてバレーボールを始めて1年、いつドイツ代表になるの?って聞いてます。





ドイツで快適に本を読むには

日本を離れて何が困るかって

読みたい本がすぐに手に入らないこと。

本屋に行ってまったり本を選ぶなんてことできないし。

ドイツに来てすぐの頃は、名誉領事館で本を借りたり、友人と貸し借りしたり。

そして日本帰国の際にどっさりトランクに詰めて持って帰ったりしてた。

 

でもここ数年電子書籍のおかげで、ドイツにいてもポチッとするだけで簡単に手に入っちゃう。

amazonJAPANのアカウントと、日本の銀行口座引き落としクレジットカードがあれば無制限に買えるの。

ドイツの銀行口座引き落としクレジットカードと紐づいてると、amazonJAPANの電子書籍を買うのは月3冊とかって制限があるらしいけど。

まあ今の時代、いろいろ調べてみると裏技があるみたいだ。

 

ちょっと前までは日本の自炊代行サービスに、amazonJapanで購入した古本を直接送り、データ化してもらい、そのデータを転送してもらうということもしていた。

すんごい手間だけど、電子書籍化されてないものはこの方法が一番安く手に入る。

しかし最近は読みたいな〜と思うものは大抵電子書籍で事足りるようになった。

すごいあ〜便利だな〜、世の中!と感謝せずにいられないよね。

 

本がデータ化されることのメリットはまず、

物が増えないということ。

読んだ本もこれから読む本も全てipadiPhoneの中。

もちろん大好きな作家の本だけは小さな本棚に並べて見て楽しむ。

f:id:romiing0706:20191007080039j:plain

堀江敏行氏の本は中身も装丁も素敵

一時帰国の際にBookoffで買う本も、読んでしまえば自分で裁断してスキャンし、pdfにしてデータ保存。

scansnapを使うと両面スキャンで1冊の文庫本が5分もかからない 超便利!

データはもちろん2、3箇所にコピーを取って。

裁断した本はもったいながらも捨ててしまう。

本好きにはこういうことに抵抗感がある人もいるみたいだけど、家の中に場所取らない、本棚が必要ない、整理整頓も必要ない。

とメリットはたくさんあるんだがな。

 

今ハマってるのは

映画評論家の町山智浩氏のエッセイ

 

f:id:romiing0706:20191007080413j:plain

映画評論もアメリカについても面白くてどんどん読み進んじゃう

そして本好きな母から今回手渡されたのはこれ!

f:id:romiing0706:20191005223119j:plain

父も読んだかしら〜これ、必要なのはまず父!



無駄に怒らない生活を心がけます、はい。

 

ドイツのビール祭りの真相

ドイツ人はね、普段泥酔するのなんかカッコ悪〜と思ってる節があるんですよ

日本人が電車で酔って眠りこけたり、ホームで騒いだりしてるのを、眉をひそめて不思議〜って顔しちゃってさ。

あんたら確かに人前で酔っ払わないもんね、と飲食勤めは知っている。

 

しかし、ここStuttgart では、今の時期に開催されるビール祭りの他に春にもビール祭りがあるという、ドイツ屈指のビール好き野郎が浴びるように飲んで狂乱する街。

でも実際どうなんだろう、地元の人はビール祭りに足を運ぶのか?っていったら、たぶん何か特別な理由がない限り行く人は少ないと思う。

うちの夫はまず行きません。

息子は併設された移動遊園地に遊びに行きました。

行く人もたくさんいるから成り立ってるんだろうなぁ

日本食レストランに来るような人たちは、大抵アンチビール祭りだから行ってない人の方が身近に感じてるのかも。

 

このビール祭りの時期は無礼講になっちゃう。

私の仕事が終わって電車に乗り込むと、このビール祭り帰りの酔っ払いどもが大騒ぎしてるってわけ。

この電車はサッカースタジアムですか?っていうくらい、雄叫びなんだか歌なんだかをみんなで合唱してる。

うぉーおーおーおーおを節つけて。ラーミドーミレ、かな

 

うーるーさー

だけど、最近のイヤホンはあまり外の音が漏れてこないし、騒音だけで人畜無害なので、微笑ましく見てます。

楽し〜んだろーなー、本人たちは

すっごいバカっぽいけど、普段笑い話せずに眉間にしわ寄せてるドイツ人達の発散の場なのねー

でもさ、

年に2回、テロの危険があろうとも開催するこの街ってどうなのよ?

世界的に有名なミュンヘンオクトーバーフェストだって、オクトーバーの年1回開催のみですよ!

 

え?どんなんか想像つかないって?

 

男性はレーダーホーゼンと言われる皮の半ズボン 

サスペンダー付きが普通。

上は赤か青のチェック地

ダッサ

女性も老若関わらず胸を強調したブラウスにフレアスカート

靴がイマイチ、若い子はスニーカーかぺったんこなパンプスとかね。

こちらもダサい

最近はレーダーホーゼンを履く女性もいたりしてこれはこれでなんかマシな感じ。

f:id:romiing0706:20191007070546j:plain

この建物たちは開催時期にのみ建てられ、終わるとすぐに解体される

 

大きなテントの中でズンタッタズンタッタな音楽を流したり、最近のドイツポップを流したりするので、簡易テーブルや椅子の上で踊りまくる人もいる。

f:id:romiing0706:20191007070542j:plain

みんなやってもいいんですよ!的なおおらかさ

 

その横で、狂乱してるドイツ人たちを横目で見ながら気まずい感じの外国人たち、だって、その音楽知らないから〜

大音量のせいで話もできないし、1リットルビールと鳥の丸焼きだけで30ユーロ近く取られちゃうとなれば、倹約家で有名な地元の人たちの足が遠のくのはよくわかる。

とにかくテントで飯を食べたり飲んだりするのは高く付くので、会場に着くまでの電車の中ですでにビールやワインやスパークリングワインを飲みながら大はしゃぎな若者たちもいたりして、このビール祭り開催の3週間は、電車の中は汚い、ホーム内の床にはゲロがばらまかれてるという、大変厳しい期間なんでございます。

普段から酔いつぶれる日本人と、年に6週間だけ半端なく憂さ晴らしをするドイツ人

どちらがマシなんだろね